大原千鶴さん風七草粥(がゆ)簡単レシピ!作り方と意味・由来は?

Pocket

おいしい七草粥(がゆ・かゆ)を作りたい・食べたいときは、大原千鶴さん風の七草粥がおすすめです。今日は、大原千鶴さん風の七草がゆの意味・由来とともに簡単レシピで作り方をまとめました。








大原千鶴さん

料理家で和服が印象的な大原千鶴さんは、「きょうの料理」や「家庭画報」などでの連載も有名です。

料理の面でも「うちごはん」など、優しい味が人気を集めています。




七草がゆの意味と由来は?

七草がゆの日は1月7日で、3日後です。

無病息災を祈るというのが由来で、年末年始でちょっとお疲れの体にぴったりです。

鶏肉の旨味がしっかり味わえるので、男性や子供にも人気の大原千鶴さんの「鶏肉とカブのごちそうがゆ」を私なりにアレンジしてご紹介します。




七草粥の簡単レシピ!作り方は?

材料(4人分)

米 1合

水 カップ6

鶏もも肉 1枚

カブ(葉付き)1こ

塩 小さじ1

普段使いにはこれを使っています

このお塩を使うと、お料理がさらに美味しくなります。

梅干し 1人1つ

このお鍋で美味しく出来上がりました。

料理家の大原千鶴さんは、調味料や調理道具・器具にもこだわりがあります。そこで、大原千鶴さんの愛用品をまとめてみました。また、たくさん著書があるので、おすすめの本も紹介します。(愛用品:しょうゆ・醤油・みりん・油・みそ・塩・砂糖・炊飯器・フライパン・容器・お鍋、おすすめ本:大原千鶴の和食からだにやさしい日本のごはん・忙しい人でもすぐに作れる冷めてもおいしい和のおかず・京のうちごはん・大原千鶴のかんたん美味和食)

作り方

1 米は洗って鍋へ入れ、その上に鶏もも肉を皮を下向けにおき、水を加えて強火にかける

2 沸騰したらお箸で鍋の底をかき混ぜ、吹きこぼれない程度に火を弱め、少し蓋をずらし17分間煮る

3 カブは皮を厚めにむいて6等分のくし切りにしてから5ミリ厚さに切っておく。葉のやわらかい部分を小口切りする

4 17分煮たら、カブを加え3分ほど煮る

5 鶏肉を取り出して火を止め、カブの葉を入れて蓋をして少し蒸らし、塩を加える

6 鶏肉を食べやすい大きさに切り、器に盛り付けたお粥の上に盛り付け梅干しを添える

大原千鶴さん関連リンク

大原千鶴さんのトピックに関するリンクをまとめました。

2月3日の節分に欠かせない「恵方巻き」。今日は、大原千鶴先生風の人気簡単レシピを紹介します!2020の方角は西南西なので、西南西を向いて美味しい恵方巻きを食べましょう!(メニュー:高野豆腐の炊いたん・しいたけの炊いたん・だし巻き・酢飯、材料:高野豆腐・だし汁・みりん・砂糖・しょうゆ・醤油・薄口・うすくち・塩・酒・お酢・きょうり・かまぼこ・大葉・海苔・のり)

「今日の料理はどうしよう・・・」そんな時には大原千鶴さんの「NHKきょうの料理の人気和食レシピ」がオススメです。今回は大原千鶴さんの和食向け水出汁(だし)の作り方を私風にちょっぴりアレンジした簡単料理のレシピをまとめました!

和食料理家の大原千鶴さん。2021年が目前なので、おしゃれなおせち料理を大原千鶴流で簡単に安く作っちゃいましょう!大原千鶴さん風の人気おせち料理の手作りレシピを、何種類か写真付で紹介します。







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする