18年6月9日に発生した新幹線刃物男の殺人事件で、新幹線のセキュリティの弱さがあらためて指摘されるでしょう。飛行機では当然になっている、厳しい持ち物検査・チェックは、新幹線ではどうなるのでしょうか?
Contents
新幹線刃物男の殺人事件
東海道新幹線の東京-新大阪間は、日本で最も利用客の多い遠距離交通機関です。
そんな多くの利用客がいる新幹線の車内で、殺人という悲劇が発生しました。
詳細は以下の関連記事で速報していますが、動機は誰でも良かったという無差別殺人でした。
新幹線の車内で発生した事件としては、2015年6月に発生した焼身自殺がありますが、他の乗客へ切りつけたという事件は今まで発生していません。
東海道新幹線は、日本人に限らず多くの人が利用したことのある路線でしょうから、今回の事件を受けて、背中に寒気を覚えた人は、筆者だけではないでしょう。
持ち物検査・チェックは今後どうなる?
JR各社のセキュリティに対する姿勢が問われる
今回の無差別殺人事件を受けて、新幹線でも厳しい持ち物検査の導入が議論されるでしょう。
飛行機では、搭乗する時間のかなり前から持ち物検査・チェックを受けなければいけません。
これは、飛行機という閉鎖空間&空中でしばしば発生するハイジャックや、殺人事件を未然に対処する目的で導入されている、欠かせない手続です。
一方の新幹線は、最速達の「のぞみ」は特に、数分単位で発進していくほど、高密度輸送をしています。
加えて、東海道新幹線は16両編成なので、千人以上の乗客が1編成に乗車します。
飛行機とは比較にならない乗客数&高密度輸送という制約条件の中で、飛行機と同じレベルの検査が可能なのかという、難しい問いに対してJR各社は答えを示さなければいけません。
セキュリティについて「これまでと特に変更はありません」だと、安全対応についての会社の考え方を疑われる一方で、現実的に対応も難しいという状況も厳然としてあります。
現実的に対応可能なのは?
お金の面で可能なのかという検討は別途必要ですが、金属探知機のような機械を改札付近に設置する対応の検討が進められるのではないでしょうか?
膨大な乗客を人海戦術で裁くのは不可能に近いので、機械に頼らざるを得ないのではと考えます。
日本で有数の資金力のあるJR東海なら可能なのかもしれませんが、たとえばJR北海道などでは、厳しい判断を迫られることが想定されます。
More from my site