米津玄師さんが大塚国際美術館のシスティーナ・ホール(礼拝堂)で紅白出演をきっかけに、大塚国際美術館が聖地化です。来館者・結婚式の数が増加しているのです。どこで・どんなところなのか、アクセス情報もまとめました。
Contents
米津玄師が紅白に出演
ドラマ「アンナチュラル」の主題歌としてだけでなく、米津玄師さんを代表する名曲としても知られる「Lemon」。
大変な驚きをもって迎えられた紅白出演の舞台で、起用されました。
事前の告知では「徳島で出演する」としか知らされていなかったので、「徳島のどこで?」とファンは気になっていました。
大塚国際美術館のファンの聖地に!どんなところ?
システィーナホール礼拝堂
米津玄師さんがLemonを唄ったのは、大塚国際美術館の「システィーナ・ホール」とよばれる礼拝堂でした。
画像はこんな感じですが、厳かというか圧倒されるような威厳と荘厳さを醸し出す雰囲気がとても神秘的ですね。
今日3月6日はミケランジェロのお誕生日ですっ。1475年イタリアのカプレーゼで生まれました。彼の傑作「システィーナ礼拝堂壁画及び天井画」は大塚国際美術館で見られますよ! #大塚国際美術館 pic.twitter.com/4spjr3qbcI
— 大塚国際美術館 (@OtsukaMuseum) March 6, 2014
なんとなく、海外の礼拝堂を模倣したものなのかなと思ったところ、メディアでは以下のように報道されています。
バチカンのシスティーナ礼拝堂を原寸大に立体再現した建物。高さ16メートルの位置にある800平方メートルの天井を彩るのは、旧約聖書の「創世記」の物語や、「最後の審判」などの名画。ただし、紙やキャンバスに描かれたものではなく、陶器の大きな板に原画に忠実な色彩・大きさで作品を再現した「陶板名画」となっている。
出典:ハフポスト
原寸大に再現ということは、ほぼ本物と一緒ということです。
「ここで米津玄師が歌ったんだ」と思うと、是が非でも行ってみたい思いますよね!
来館者が増加!結婚式も
米津玄師さんが歌ってから、「これってどこなの?」となり、「大塚国際美術館のシスティーナ・ホールだ」とわかってから、来館者が増加しているそうです。
米津玄師さんが紅白で生歌を披露した徳島県の大塚国際美術館。熱心なファンが訪れ「聖地」となりつつあります- 徳島新聞 https://t.co/JTfvYE1ZAJ#大塚国際美術館 #米津玄師 #紅白歌合戦
— 徳島新聞 (@tokushimapress) January 2, 2019
もともとすごいスケールの礼拝堂で注目を集めていましたが、米津玄師さんの出演で、一気にバズった感じでしょう。
また、大塚国際美術館には結婚式を挙げる場所も用意されています。
適齢期のカップルとしては、なんとか予約をゲットして結婚式場として使いたいですね。
https://twitter.com/haruna_ito/status/1080310084238864385
来場者の感想も上々なようで、以下のような声が相次いでいます。
大阪府から母親の出身地・藍住町に帰省中の小学5年女子(11)は、米津さんの曲を車内で聴きながら来館し「同じ場所に立ててうれしい」と満足した様子。インターネットの会員制交流サイト(SNS)でも「米津さんが圧巻のパフォーマンスを行った場所に来ました」「余韻を味わいます」などと、「聖地巡礼」するファンらの投稿が相次いでいる。
出典:徳島新聞
大塚国際美術館はどこでアクセスは?
大塚国際美術館は、淡路島と四国を結ぶ「大鳴門橋」のすぐそばにあります。
住所は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1です。
アクセス手段としては、主に「自動車」「バス」「飛行機」「電車」があります。
自動車
住所をカーナビに登録すれば、案内してくれます。
バスの場合
いくつか方法があるので、まとめました。
なお、詳しくは【大塚国際美術館のアクセス情報】を参考にしてくださいね。
美術館直通バスを利用する場合は、大塚国際美術館前で下車します。
なお、徳島行き高速バスの場合は、高速鳴門で下車します。
飛行機
まずは、徳島空港へ向かいます。
そこから徳島バスの『徳島空港』バス停で乗車し、大塚国際美術館前バス停で下車します。
電車・新幹線
JR鳴門駅から向かう場合は、徳島バスの鳴門駅バス停で乗車し、大塚国際美術館前バス停で下車します。
JR徳島駅から向かう場合は、徳島バス徳島駅バス停から乗車し、大塚国際美術館前バス停で下車します。
More from my site