平成天皇の退位で時代は「令和」になり、平成天皇は「上皇」になります。平成天皇の前の最後の上皇は、誰だったのでしょうか?歴代の上皇一覧をまとめました。
平成天皇の退位で上皇に
上皇とは?
第二次大戦後の「日本国憲法」がはじまってからは、天皇が国政を担当することはなく「象徴」としての地位になりました。
一方で「天皇」は、はるか昔から「日本を統治してきた方」という歴史が脈々と続いてきたので、「誰が天皇なのか?」は国民の高い関心ごとです。
今回、健康上の理由で退位の意向を示されたことで、令和天皇が誕生することになりました。
では、天皇は退位したら何て呼ばれるのでしょうか?
天皇が生前に退位すると「上皇」と呼ばれるので、平成天皇は退位すると「平成上皇」と呼ばれることになります。
最後の上皇は誰?
過去には「天皇を味方につけた者が自分の立場を正当化」するために、政治的な利用を目的に上皇へ就任させられたケースが多々ありましたが、近年に近づくにつれて少なくなりました。
江戸時代は265年続きましたが、その期間中に上皇は10名誕生しました。
明治時代に入ってからは、「天皇の崩御」が事実上「次の時代のはじまり」となったため、上皇は「過去の制度」という見方になって久しくなりました。
直近の上皇は1817年5月9日に上皇となったので、平成上皇の誕生は実に約200年ぶりの出来事になります。
ちなみに200年前の上皇は「光格天皇(上皇)」で、1771年9月23日にお生れになり1840年12月11日に崩御されました。
[生前退位なさった天皇](200年振りの生前退位が今日行われました。200年前に退位を行った天皇を紹介します。)
光格天皇(師仁もろひと・兼仁ともひと)
1780年〜1817年の37年在位の後、仁孝天皇に譲位し生前退位を行いました。歌道の達人でもありました。(1771年〜1840年)#平成 #令和 pic.twitter.com/WHkCQAa8JG— Zyuuich 1001 (@Zyuuich1huver) 2019年4月30日
200年前の光格上皇が「2019年」に伝えた遺産 : 日経BizGate https://t.co/mkLVjbP14M
— 抹茶 (@matcha1255) 2019年4月30日
歴代上皇一覧
これまでに62名の上皇が誕生しているので、以下では主な上皇を紹介してきます。
持統上皇
大化の改新の主役として知られる、「天智天皇」の娘として有名な天皇です。
♀女神図鑑~瀬織津姫(せおりつひめ)
☆持統天皇により封印された縄文の女神(国津神)という説もあり、全国の瀬織津姫を祀る神社は、弁財天などの他の神に変えられ、その作業は、明治まで延々と続けられたと云います。 https://t.co/r9AgGLJyV8 pic.twitter.com/ARdNIwNHtU— Cobra情報と女神図鑑 (@Cobra04536906) 2019年4月28日
後白河上皇
平安時代末期の「源平時代」から鎌倉時代初期に生きられた天皇で、戦乱の時代を過ごされた天皇として名を知られています。
【今日は誰の命日】
今日、お亡くなりになった方々は(敬称略)
・後白河天皇
・上杉謙信
・荒木田經雅 (国学者)
・ベンジャミン•ハリソン (米大統領)
・河合逸治 (河合塾創設者者)
・梁瀬次郎 (ヤナセ社長)
等々です皆様のご冥福をお祈りしております pic.twitter.com/zlJXdfJwxL
— HAJYAKON (@HAJYAKON) 2019年3月12日
後醍醐上皇
第96代の天皇で、南北朝時代で「南朝」の天皇になった方として有名です。
<南北朝時代>多々良浜の戦いで勝った足利尊氏は勢いに乗り京都を制圧、後醍醐天皇と血縁の遠い光明天皇を新たに即位させた。後醍醐天皇は京都から吉野に逃げ、自分の方が正当な天皇だと主張。京都の北朝と吉野の南朝、二つの朝廷が対立する。pic.twitter.com/jUrW3ghyzl
— 日本刀♥LOVE (@nihonnoto2) 2019年4月30日
【次の記事】 |
More from my site