土砂流入及び河川水位上昇西日本を中心に、ずっと大雨が続いています。通勤・通学や移動に欠かせない電車が、大雨で頻繁に遅れる・止まる理由はなぜでしょうか?鉄道への影響と運休・運転見合わせ情報と合わせてまとめました。
Contents
大雨で電車が遅れる・止まる理由はなぜ?
根本的な理由
鉄道の線路は、都心部のようにコンクリートの建造物の上に敷かれている場合もあれば、非都心部のようなエリアでは、盛り土の上に線路が引かれている場合もあります。
盛り土の方がどうしても大雨に弱いので、大雨が続くと鉄道を支えるのに不十分な強度になってしまいます。
加えて、山間部の方では特に土砂崩れのリスクが高まりますし、大きな川の鉄橋では橋桁が傷んでしまうこともあり、そこへ電車が突入すれば、大惨事になります。
こんな濁流が鉄橋に押し寄せるのです。
@TakeshiMori 南海電鉄の去年の台風で被害が出た鉄橋です。こちらも大雨の影響が出てきています。去年のようにならないか心配です。 pic.twitter.com/ZWuNUytFnQ
— だ~さん (@shinn1978322gm1) July 6, 2018
そういったリスクを未然に避けるために、列車の運行を見合わせ・運休することがあるのです。
JRの場合
例えばJR西日本の場合、西は播州赤穂から北は敦賀まで、非常に長距離を走っています。
この大半を新快速が走っているので、どこかで運休・遅延が発生すると、その列車の到着をまって発車する電車も遅延といった感じで、遅れ・遅延が連鎖的に発生していきます。
また、「前日、〇〇駅から来る予定の列車が来なかった」といった列車の手配面の不都合も、影響が連鎖的に翌日以降まで繋がっていきます。
そういった背景から、JRが運休すると、自然災害が過ぎた後も遅延・運休が続くのです。
大雨の鉄道への影響と運休・運転見合わせ情報まとめ
九州地方
<雨規制による運転見合わせ>
●鹿児島本線(上下線)二日市から久留米
※土砂流入及び河川水位上昇により暫く時間を要す見込み— JR九州運行情報 (@JR_Kyusyu_R_C) July 7, 2018
JR九州をご利用の方は、上記のツイッターアカウントをチェックして、リアルタイムで運行情報を収集することをお勧めします。
過去には、移動の途中で運転見合わせに出くわしてしまい、足止めを食ってしまっている気の毒な方もいらっしゃいました。
JR鹿児島本線から特急みどりで佐賀に向かってたけど、田代駅で線路が冠水ってことで13:30に二日市で停車。
かれこれ5時間半経過もまだ運転の目処立ってないとのアナウンス。
二日市で折り返し運転してる。 pic.twitter.com/tA160QtsBa— HGスタイルズ (@GOTOH314) July 6, 2018
リアルタイムで運行情報を知るには、【九州鉄道各線の運行情報】のウェブサイトをお勧めします。
例えば、鹿児島本線の運行情報を知りたい場合は、「JR九州→鹿児島本線」をクリックし、ページ真ん中くらいまでスクロールすると、遅延・運行情報を見ることができます。
出典:乗換案内NEXT
中国地方
リアルタイムで運行情報を知るには、【鉄道各線の運行情報】のウェブサイトを見るのが得策です。
使い方は九州の場合と同じですが、【鉄道各線の運行情報】をクリックした後、「JR西日本→山陰本線」とクリックすれば、山陰本線の運行情報を見ることができます。
出典:乗換案内NEXT
このほかにも、非公式ですがTwitterで運行情報をツイートしている以下のアカウントがあります。
【木次線】大雨 運転見合わせ[16:02更新]木次線では大雨のため、本日(7月7日)は、木次駅〜備後落合駅間では終日運転を見合わせます。明日(7月8日)は、始発列車から運転を見合わせます。※代行輸送は行いません。 https://t.co/NUzgaMX4cd
— JR(中国エリア)運行情報 (@JR_Chugoku) July 7, 2018
四国地方
リアルタイムでの運行情報は、【四国地方の運行情報】で確認することができます。
出典:乗換案内NEXT
操作方法は他のエリアと同じく、「JR四国→瀬戸大橋線」とクリックして、ページ真ん中くらいへスクロールすれば、瀬戸大橋線の運行情報を見ることができます。
このほか、非公式Twitterですが、JR四国の運行情報をツイートしているアカウントがあります。
<運行情況>[17:22現在]大雨の影響により、以下の寝台特急列車の運転を取り止めます。
7月7日(土)・7月8日(日)高松駅発 サンライズ瀬戸 東京駅行き
7月7日(土)・7月8日(日)東京駅発 サンライズ瀬戸 高松駅行き https://t.co/kVJvrTn2D5— JR_Sikoku (@JR_Sikoku) July 7, 2018
近畿地方
近畿地方の最新運行情報は、【近畿地方の運行情報】で確認することができます。
操作方法は、例えば近畿地方のJR西日本福知山線の場合は、「JR西日本→福知山線」とクリックすれば、確認することができます。
出典:乗換案内NEXT
アプリやwebサービスは、以下の記事も紹介しています。
大雨に欠かせないおすすめグッズ
More from my site